|
おっと!できてしまわれたようだ...^^; [2010/11/11] |
本日2回目の記事です〜。もしかして初の1日2回投稿かも??先程の記事で「宿題を与えた」旨の文章を書きましたが、こちらが課題を与えた手前なんらかの「答え」を導きだしておかなければと色々考えたんですけど、見つかっちゃいました(笑)
でも、この理論は私流のやり方なので、若いプログラマー達はどのようなスマートな理論を導きだしてくれるでしょうか!?今日現在のやり方では、2ケタや3ケタ等の桁幅の問題には対応できますが、均等配列の見取問題を自動生成させることはできません。
ちなみに、与えた課題は次の通り。 「あらかじめ解答があって、その解答を基に見取問題(口数は不問)が自動生成できるプログラムを考えてみよう」というもの。
これが実現すると解答を意図的にコントロールできるようになるんで、様々な教材作りに応用できそう(例えば、そろばんのロールプレイング風教材とか)。
ヒントは「その答えを基に」に隠されていました(^^)/ 島岡センセ流の導き方もお待ちしております(-_★キラン

【参考】プログラマーがまた一人増えた(^^) http://www.childschool.jp/news/index.cgi?T=gray&TARGET=546
|
|