サルでも分かる「5の合成・分解」 [2012/05/24]



新しい研究課題として、タイトルのものを思案中です。「コードネーム:サルでも分かる」というのは、ちょっと語弊があるかもですが、それくらいの高いクオリティを目指しています(完成した際の教材名は変わると思いますが)。


今回「5の合成・分解」を “操作させながら(ここがミソ)、理解させる”のが最大のテーマ。しかし、この部分の指導は非常に難しく「理解する」というより「慣れていく」という印象が強いです。これは私自身が「5の合成・分解」の完璧な指導スタイルを確立していないとも言えます(いくらかの指導法を持ち合わせておりますが、未だコレだっ!というものに出会えていない)。


3+4の場合、5を入れて多く入れすぎた「1」を取る(先入れ)、4と「1」で5になるから「1」を取って5を入れる(後入れ)とかではなく「誰にでもスカッ!と分かる、もっとスマートな指導法」を編み出すべく、只今「サイコロ」の研究をしています。サイコロってスゴいんですよ。「ある作業」をするだけで答えが見えてくるんですから♪うまく調理することで新しい答えが見えてくるかも(とかいいながら、他にいいものがないか模索中/笑)。


現状に甘んじることなく、もっと、もっと、自分を追い込まなければっ!!





戻る