こんなに、こんなに快適だったとはっ!! [2012/03/23]



Shuttle X5000を「研究用&ゴロ寝PC」として利用していたのですが、さらなる利便性を求め『Sony Tablet Sシリーズ(SGPT113JP/S)』を購入しました(^^)。Sシリーズには「wi-fiのみ(16G、32G)、3G+wi-fi(16G)」の3機種あるのですが、今回購入したのは3G+wifiモデル。


3G+wi-fiモデルを選んだ理由は、DocomoのXperiaを使っているので、SIMを差し替えることで、どこでも大画面でネット接続できる点(Xperiaは4.2インチ、Sony Tablet Sは9.4インチ)。


まぁ、softbankのwi-fiルーター「007Z」でwi-fi接続できるんで、3Gモジュールは必要ないと言えば必要ないんですけど、007Zを忘れてしまうこともあるし、どうせ買うなら拡張性があったほうが融通が利くかな?と。


で、使ってみました。ヤバいくらいに快適ですね、コレ。Android機はこの大きさがベストサイズなんだと実感します。なんというか紙の上で操作してる感覚。ぶっちゃけ、ネットサーフィン用途なら、PCよりもコチラの方が断然快適(断言してもいいです)。


理由としては・・・
@起動が早いし、軽い(ネットを見るだけなら思わず先に手が伸びる)
Aバッテリーの持ちが長い
Bサクサク繋がる(これはSonyのブラウザの仕様が秀逸)
Cキーボードがない分、最前面に引き寄せての「ながら使用」ができる(+スタンド利用で視点移動を少なくすると、なお快適)。


特に、横になってスタンドを立て操作する時は、指一本伸ばすだけでOKという手軽さがGood(スマホは持って操作しなければならないし、拡大の操作を多用するんで疲れる^^;)。


まぁ、こんな感じでシーンに応じてPC・スマホ・タブレットと使い分けると、ストレスフリーなネットライフが送れると思います♪皆様もゼヒ!こいつは病みつきになりますよん^^


また、他にも実験したいことがあったりして(笑)。色々と試してみたいと思います(-_☆キラン


(追伸@)多くの方がご指摘されていますが、Sony Tabletはルーターとの相性問題があります。相性が悪かった場合「繋がったり、繋がらなかったり」を頻繁に繰り返し、最悪ルーターを買い換えなければならないハメに。。。wi-fi接続をメインにお考えの方はご注意をば。


(追伸A)じゃ「Shuttle X5000」はどうなったの?ってことになるんですケド、ちゃいレボ改良によりATOMでも動くようになったんで、さらなる軽量化に向けての「研究機」として活躍の場を移すことになりました(ATOMで動けば、大体のPCで動作することを意味するんで、任務重大です/笑)。





【参考】Shuttle X5000がキタ━(゚∀゚)━!A
http://www.childschool.jp/news/index.cgi?T=gray&TARGET=696

【参考】007Zを導入しちゃいました♪
http://www.childschool.jp/news/index.cgi?T=gray&TARGET=627





戻る